一歩ずつコツコツと
2018年の目標の一つに社会保険労務士の試験に合格するという目標をあげたのですが、ちゃんと発信していかないと怠けそうなので(笑)その勉強計画と過程をまたブログで発信していこうと思います。
現在、プランナーとして基本は個人を対象にしておりますが、会社の経営者とお会いすることも増えてきています。
キャッシュフロー表や帳簿などはできるのですが、もっと助成金や労務関連にもメリットが出せるように仕事の幅を広げていきたいですね。
個人としてのメリットは比較的出せるようになったのですが、法人相手だと若干尻込みしていたので本気のスタンスで勉強をしていこうと思っています。
「社会保険労務士」という資格を取るための計画
勉強時間は1000時間必要とネットでは書いておりました。
8ヶ月で取得を目指すので月に125時間、1日に直すと4.1時間の勉強時間の確保が最低限です。
一気に4.1時間を取ることは厳しそうなので、朝2時間、夜2時間という配分にしていきます。
移動時間は音声などを活用して、難しい言葉になれる作業に当てていこうかなと。
あとは、自分が怠けるかどうかというところですが、朝活、夜活の勉強会を主催して仲間を増やしていこうと思います。
自分で主催したら逃げられなくなるので、自分のコントロールをするために企画していく。
目標を決めたら、あとはそれを叶えるための状況を作り上げていき、言い訳のできないように周りに言う。
あとは、実際の社労士さんに実務経験のお手伝いをさせてもらい、収益化のイメージを膨らませていく。
ガンガンイケるイメージをして、圧倒的な点数で資格をかっさらってこようと思っております。
資格がゴールじゃない
資格を取るのは、僕の目的を叶えていくのに手段として社労士が最適だと思ったからです。
僕の資格は、「法人のクライアントに長期的にメリットを出すために、長期の顧問契約をしやすくする武器を増やす」ためです。
結局は今と同じプランニングが大前提になるんですが、武器をどんどん増やしていかなきゃマンネリしちゃいますし、お客さんにも申し訳ない。
ビジネスをやっている以上、成長は義務です。
ほかの社労士さんがどのような流れでクライアントにメリットが出せていて、どこをキャッシュポイントにしているかを今分析中ですが、ここは勉強して進みながら考えていこうと思ってます。
「社労士さんと提携したらいいじゃん!」って言われたらそれまでなんですが(実際提携もしてますが)個人的に29才で社労士を持っていたら、なんかカッコいいですしね笑
僕は現場が好きなので、最前線でやってったろうと思っております。
助成金の申請や帳簿などの作成業務といった単純業務はAIなどが発達していくと取って代わられる可能性があるので、解決の難しい難易度の高い分野を専門にしていくこともバリバリイメージしていきます(単純業務も当たり前にできることが前提ですけど)
簡単に自分を安売りしないように、価値を高めていきます。
個人的には・・・
来年29歳の時に、自分のネット上のメディアを構築して社労士・FPとして個人と法人も相手にできる状況を作っていきたいです。
数年後には考古学者になるために大学院に行って勉強したいので、それまでに既存のお客さんのフォローーアップ体制・収益の仕組みづくりをしっかりやっていこうと思います。
35歳までには夢を叶えるためのスキルと人脈、経験がある状態にして、仲間をどんどん増やしていきたいですね!
たくさん発信していきますので、見ててください!
FPのメリットブログもたくさん書いていきますので、応援よろしくお願いします!
よく読まれている記事はコチラ
FP築地
最新記事 by FP築地 (全て見る)
- 【告知】女性のための講座と、実質20万で毎年新車自動車に乗る方法 - 2020年5月6日
- うつ病などの現代病に!自立支援医療制度 - 2018年4月7日
- 必見!資格取得に最適!マックス10万円もらえる制度 - 2018年3月31日