かっこいい車に乗りたい
理解しよう
昨日自動車保険の記事を書きましたが、見積もりをする際に内容はどのようにしたらいいのか迷われると思います。
昨日書いた記事はこちら
どんな内容にするかの際に、今回の記事を読んで選ぶ基準としてみてください。
保証というのはあればあるだけいいのですが、もちろん金額は上がっていきますので最低限必要な内容を書いていきます
では、いきます
対人・対物賠償保険とは?
内容で一番最初に目にするのは
すごく簡単にいったらこんな感じです
- 対人・・・他人への補償
- 対物・・・他人の財物への補償
結論から言うと、これらは必ず無制限にしておいてください
ここは削減とか関係なく、絶対です
万が一に死亡事故が起きた場合、状況によってどれだけかかるかもわかりません。
対物に関してもたまに無制限にしていない人を見ますが、電車関係の踏切事故とかしてしまうと一瞬で億の賠償金になります
こうなると、本当に自己破産するしか無くなってきます・・・。
微々たる額を削減して、とんでもないことになってしまう可能性があるので、必ずここはつけてくださいね!
対人・対物は
必ず無制限でつけよう!
人身傷害保険とは?
対人・対物は、相手側に対しての補償ですので自分側の補償も考えなければいけません。
自分の身を守るために必ずつけるべきものが人身傷害保険です。
人身傷害保険とは自分や一緒に乗っていた方が自動車事故で怪我・死亡してしまった際の補償を準備する保険のことを言います
人身傷害保険は、事故のせいで働けなかった時の休業に対する補償や入院通院の交通費、慰謝料まで補償されます
しかも、この人身傷害保険はある特徴があります
それは「過失の有無にかかわらず」補償してもらえると言う点です
車同士の自動車事故の場合、相手があることですので過失の割合というものが存在します
例えば、「今回の事故は追突なので9対1で自分が悪い」というようなものですね
1000万の損害が発生して900万が自分、100万が相手となった場合でも、自分の過失によって発生した900万を補償してもらえるのが人身傷害保険の強みです
似たようなもので搭乗者傷害保険というものがありますが、
人身傷害の補償をお助けするイメージで持ってもらってとりあえずは大丈夫です。(最低限のプランならつけなくても大丈夫)
人身傷害と搭乗者傷害の違いもまた別の記事で詳しく説明していきます
とりあえず人身傷害最低限3000万はかけておくようにしましょう!
人身傷害保険は
過失の割合に関係なく補償してもらえる
車両保険とは?
次は車を守る補償いきます
対人対物が相手、人身傷害が自分に対しての補償に対して車両保険は自分の車に関する補償です
自分の車に何か起こるときといったらざっといったら以下のようなときだと思います
- 車同士の接触
- イタズラ・落書き
- 当て逃げ
- 自損事故
- 災害
ちなみに車両保険をつけるかつけないかで保険料は1.5倍から2倍にまでなります
これは、他の補償に比べて「発生頻度」が高いからですね
参考までに僕が車両保険をつけるかつけないかは
「もし今何かあった時に車を買い替えるかどうか」
を基準にしています
ちなみにつける場合は免責の金額を高く設定すれば金額は安く抑えることができます
例えば免責10万だと、「10万以内故障なら自分で払いますよー!」というイメージです。
僕的には、壊れた時に対応できるキャッシュ(現金)があればつけなくても問題ないと思います
万が一の時のシュミレーションが大切ですね
最低限で自動車保険を維持したい場合なら、車両保険をつけるかどうかがポイントになってきますのでご検討ください☆
車両保険は
キャッシュがあれば入る必要がない
つけて欲しいオプション!弁護士費用特約
最後に弁護士費用特約についてです。
こちらは結論から言うと必ずつけていて欲しい補償になります
簡単に言うと
「事故を起こした際に弁護士を頼める補償」
となります。
自動車保険の一番しんどいところは、保険を使ったら等級が下がり、保険料が上がるところです
そこでこの特約を使用すると、等級が下がることなく、かつ保険金も多くもらえる可能性があります
しかもこの特約は一人一人加入する必要がなく、家族の中の誰かが加入していたら家族全員適用する便利なオプションなので、必ず加入するようにしてください
最低限の補償まとめ
かなり内容は深かったと思いますが、最低限の補償をまとめると以下のようになります
- 対人対物無制限
- 人身傷害3000万
- 車両保険なし
- 弁護士費用特約
これだけで、本当にかなりの金銭的なメリットが出ますので、騙されたと思って見積もりしてみてくださいね☆
使えるものは全て活用していきましょう!
よく読まれている記事はコチラ
FP築地
最新記事 by FP築地 (全て見る)
- 【告知】女性のための講座と、実質20万で毎年新車自動車に乗る方法 - 2020年5月6日
- うつ病などの現代病に!自立支援医療制度 - 2018年4月7日
- 必見!資格取得に最適!マックス10万円もらえる制度 - 2018年3月31日