話題の国民年金
国民年金の追納
で節税を!
お久しぶりです。
社労士試験のためにお鼻からフーフーと漏らしながら日々勉強をしております。
なかなか法律が頭に入ってこないですが、詰め込む力を駆使して8月の試験に向けて追い込んでいきたいですね!
今回は、僕らゆとり世代で多い
学生の時の年金免除をしていた方が改めて当時の年金を支払う(追納)をするときに役立つ記事です。
年金免除にされていた方は見て見てくださいね!
国民年金の追納とは?
国民年金とは20歳から60歳までの方が支払う義務があります。
でも、ちょっと待てよと。
20-22歳、もっと大きなくくりだと
30歳未満は大学生だったり、フリーターだったりするかもしれないので実際には年金を支払えない人は多いです。
この時に使われるのが「猶予」という制度になります。
イメージは
「この時は収入的にしんどいからこの期間は年金払うの待ってあげるよ!」
という制度です。
この時にびっくりしやすいのですが、猶予は免除とは違い「待ってくれてるだけ」なので、あとで支払ってねという書類が
社会人になって数年後くらいにポンと一気にきます。
この支払っていない期間の年金を納めることを追納というんですね。
国民年金追納のタイミングとは?
国民年金を追納する時に考えたほうがいいことは
国民年金とは全額が「社会保険料控除」になることです。
収入と所得、控除と課税所得などの違いがわからない方は以下の記事を参考にしてください。
全額が社会保険料控除になるということはどういうことかというと・・・
そう!
所得税と住民税が下がるんですね!
例えば50万円追納した方(所得税率10%)の人はどれだけの税金が返ってくるかというと
住民税と所得税を合わせて10万円近く税金がかえってきます。
追納は10年間できますので、できるだけ所得が高い時にしたほうが税金の節税効果も大きくメリットも出やすいということです。
社会人一年目の時など所得も少ない時にしてしまうと、ほとんど税金がかかっていないので節税メリットがすごく少ないので、年収が上がってきたタイミングでしたほうがいいですね。
なんと、さらに追加で下がる可能性があるものが!
これは知られていないことが多いんですが、
実は保育料も下げることができます。
保育料は住民税所得割額により算定される(平成27年から)ので、
簡単にいったら住民税を下げることにより、保育料の金額は変わってくるのです。
ですので、どうせ追納する考えを持たれている方なら
-
収入が高い状況の時
-
お子さんを保育園に預ける時
この二点を意識して追納をしていったら一番効果が高いです。
追納の時期だけで全然変わってくるので、ぜひ参考にして見てくださいね!
お子さんが生まれてる同世代友達も増えてきました
お客さんもご家庭の方が多いですが、最近は友人の出産ラッシュがとてもききます。
3月に入って5人も聞きましたし、さらに今日にも1人聞きました。
お子さんが生まれると、喜び爆発の中、予想外の出費がたくさん増えていきます(オムツ代とか)
育休産休のメリットの出し方はたくさんあるので、うまくこのブログも活用してもらえたらと思います。
せっかく最後に保育料の話になったので
次回は、また保育料を下げるテクニックについてまた書いていきます!
あ、ライン@登録しておいてくださいね!
僕のお客さんたちは特に!
ブログに書きにくいことも全部書いていくので!
ではでは!
よく読まれている記事はコチラ
FP築地
最新記事 by FP築地 (全て見る)
- 【告知】女性のための講座と、実質20万で毎年新車自動車に乗る方法 - 2020年5月6日
- うつ病などの現代病に!自立支援医療制度 - 2018年4月7日
- 必見!資格取得に最適!マックス10万円もらえる制度 - 2018年3月31日