勉強は朝カフェがおすすめ
資格取得で10万円
こんにちは。
28日の桜シーズンの人力車でまだまだ筋肉痛が抜けてないですが笑
日々社労士の勉強はがっつりの日々です。
さて今回は、土日ということで対象者が多い制度を書いてみました。
大阪でファイナンシャルプランナーの資格を受験するお客さんに色々コツを教えてたのですが、まさかのお客さんがアドバイスをくれたおかげで発見し、理解した制度です笑
お客さんにメリットの出し方のヒントをもらうことは多いですが、まさに勉強してたことなのでやたらスッキリしました笑
なんで印象に残っているかというと社労士の勉強で思いっきり出てきたのです。
でも、ある点を勘違いしててそんなにみんなが使える制度とは思っていなかったんですね。
今回は、そんな制度をお伝えしたいと思います。
スキルアップの資格取得したい時に使える制度
今回紹介したい制度は
教育訓練給付制度(教育訓練給付金)
これ、結構すごくてむちゃくちゃ簡単に言ったら、
「あなたが資格取りたいなら、その学校の費用をMax10万円まで国が出してあげるよー!」
という制度です。
なんと、マックス10万円!
しかも、申請するだけ!!
そんな制度があるとは!
地名度は低いですが、むちゃくちゃお得ですねー!
厚生労働省が出している制度で、
スキルアップをすることで失業率を減らし
雇用やすくするためのようですね。
資格が欲しい方には、かなりおすすめな制度です
どんな人が対象になるの?
以下のような方は対象者です。
- 講座を受ける時点で雇用保険3年以上加入している人(始めての給付金なら1年でもOK!)
- 雇用保険資格を喪失してるなら1年以内の人(申請したら20年まで延長もできる)
- 前回給付金を受けてから3年経ってる
などです!
ここで僕がお客さんから聞いた上で「へー!!」と思ったことは、
「この制度は在職者でもできる」
という点です
サラリーマンとして、現在働いてる人でもいけるってことですね!
僕は社労士の雇用保険を勉強しているときに
「離職者しか無理なんでしょー?」
と思っていましたが、実際は要件に当てはまれば現在サラリーマンの人でもこの制度を使って資格取得をすることができるみたいです!
会社に在籍しながら、資格のお金を出してくれるなんて!(会社に把握されることも別にないそうです)
これは、使える人が一気に増えるポイントですね。
どんな流れが必要?
シンプルに言ったら、以下の通りです。
参考にしてみてください!
1.ハローワークと申し込みたい資格の学校に
「一般教育訓練給付制度」が使える制度か確認をしてみる
どちらにも確認してみましょう!
何か条件がついてるかもしれませんので。
ちなみに、ファイナンシャルプランナーも社労士もあった!笑
2.講座を受講・修了し
必要な書類を受け取る
ちなみに必要書類はこんな感じです。
本人確認書類以外は資格の学校とハローワークで揃えることができますね!
-
教育訓練修了証明書
-
教育訓練給付金支給申請書
-
領収書
-
雇用保険被保険者証(なかったらハローワークで)
-
本人確認書類
-
マイナンバー
ちなみに、マイナンバーは通知カードでも大丈夫だと思います!
3.ハローワークの窓口で申請(修了後1ヶ月以内に!)
講座を修了しないともらえないから気をつけてくださいね!!!
途中でやめたらもらえません!
もちろん不正受給は絶対ダメ!
4.審査の後、約3週間後
くらいで入金(上限10万)
シンプル!!!
これだけでお金が返ってくるとは!
日本は便利な制度が溢れてますね!
知らないと損だなぁと、普段から言ってるぼくが改めて実感した制度でした。
知らないことを認めて、すぐに実行!
なんでも学べる
まさに僕が対象なのに、完全に知らなかった!笑
まだまだ勉強不足だなぁ。
せっかく知ったので、チャレンジしてみようと思います!
お客さんと話しながら、僕も学ばせてもらって感謝感謝です。
最近では、関西や佐賀の関係の深いお客さんに知っている知識や技をお伝えし、そのお客さん自身が周りにもメリットが出せるような状態まで教えています。
九州や佐賀でファイナンシャルプランナーになりたい人たちというか、、、
お金に関して興味を持ちどんどん勉強していく仲間が増えていっており
ある部分においてはお客さんの方が僕よりも詳しいことも最近増えてきました
(僕も負けないように勉強していますが笑)
質問のレベルも上がってるので、すごくワクワクできる環境になってきました
僕の役割は、興味を持ってもらえるようにわかりやすく伝えて、いろんな考える材料を提供していくことだと思っています。
お客さんに知識がついてくると、さらに深い話ができるので僕も楽しいんですね。
やっぱり、長い付き合いを前提にしていかないと面白くないなぁって感じます。
独立をバンバンしてもらえるような仕組みを作って、ライバルを自ら育てていきたいですね!
そうすればお医者さんのように一般家庭にもっと浸透して、かかりつけのプランナーが当たり前の文化ができてくるように思えます。
相手を蹴落とすのではなくて、協力して
市場を増やしていくというスタンスでやっていきたいです。
お金に邪魔されず、好きな人生を送る人を増やすためにもたくさん発信していきます!
では、今年度もよろしくお願いしますね!
PS.今,石川県の能登に向かっております。遠い!
LINE@登録よろしくお願いします!
今140人!よかったらブログもシェアしてください!笑
よく読まれている記事はコチラ
FP築地
最新記事 by FP築地 (全て見る)
- 【告知】女性のための講座と、実質20万で毎年新車自動車に乗る方法 - 2020年5月6日
- うつ病などの現代病に!自立支援医療制度 - 2018年4月7日
- 必見!資格取得に最適!マックス10万円もらえる制度 - 2018年3月31日